「もうちょっと待っていればもっと利益が出たのに…」
「せっかく利が乗ってたのに、すぐ反転して損切り…」
こんな経験、トレードをやっていれば一度はあるのではないでしょうか。
この“もったいない”を防ぐために使えるのが、
トレーリングストップ(Trailing Stop)です。
本記事では:
-
トレーリングストップの基本的な仕組み
-
裁量・自動売買(EA)それぞれでの使い方
-
EA開発での応用ポイント
を解説していきます。
トレーリングストップとは?
トレーリングストップとは、含み益が伸びたときに、
損切りライン(ストップロス)を自動的に“追従させる”仕組みです。
ポイントは以下の通り:
-
含み益が出ている間だけ、SLを価格に近づける
-
含み益が減っても、SLは元に戻らない
-
反転してSLに当たれば、利益確定 or 利益を守った損切りになる
簡単な例を出してみます。
【例】トレーリングストップの動き方(BUYの場合)
-
エントリー:1.1000で買いポジションを持つ
-
トレール幅:30pips に設定
-
価格が1.1035まで上昇 → SLが1.1005に繰り上がる(1.1035 – 30pips)
-
価格が反転して下落 → 1.1005で利益確定(+5pips)
つまり、「伸びれば利益を最大化、下がれば確定」という、
守りながら攻めることができる仕組みです。
裁量トレードでの使い方
MT4/MT5などの取引ツールでは、ポジションごとに
トレーリングストップを設定できます。
✅ 設定方法(MT4の例):
-
ターミナル → 保有ポジションを右クリック
-
「トレーリングストップ」 → 「20ポイント(2pips)」などを選択
-
価格が一定幅以上進むと、SLが追従する
ただし注意点があります:
-
トレーリングはローカル処理(PC起動中のみ有効)
-
MT4を閉じたり、VPSが落ちると機能しなくなる
-
トレール幅が狭すぎると、ノイズで早期決済されやすい
そのため、トレードスタイルに合ったトレール幅を見つけることが重要です。
EA(自動売買)におけるトレーリングストップの使い方
EAの中では、トレーリングストップはかなり頻繁に使われる機能の一つです。
たとえば、以下のような条件を組み込むことで、柔軟なリスク管理が可能になります。
✅ トレーリング開始条件
-
含み益が +10pips を超えたらトレール開始
-
利益が ATR(14) × 1.0 に到達したらトレール開始
✅ トレーリング幅の決め方
-
固定値で管理:例)15pips
-
ATRなどのボラティリティ指標で調整:例)
trail_width = ATR(14) × 1.5
✅ 実装イメージ(疑似コード)
このように、条件付きでSLを追従させることで、「利を伸ばすけど、利確は自動で」という理想的な管理が可能になります。
トレーリングストップのメリットと注意点
✅ メリット
-
相場の勢いに乗って利益を最大化できる
-
反転時に利益を守れる(±ゼロ or 少額利確)
-
手動決済の判断ミスを防げる
⚠️ 注意点
-
ボラが高いと、早期にストップにかかるリスクあり
-
トレール幅が狭すぎると「微益連発」になりやすい
-
EAと裁量で使い方を分けるべき
EA開発での活用アイデア
EAのロジック内では、トレーリングストップは以下のような場面で活かせます:
① ブレイクアウト戦略の後押しに
価格が勢いよく伸びた後の利益確定を自動で調整。
固定TPよりも相場に合った柔軟な利確が可能になります。
② マーチン系・ナンピン系の“安全装置”に
含み益が出たら、なるべく早く建値以上にSLを置くことで、
「ナンピンしたけど損切りで全ロス…」を防げます。
③ フィルタと併用した“スマートトレール”
たとえば、
-
トレンドが続いているときは広めのトレール
-
レンジ入りしそうなら早めに締める
といった、相場状況に応じたトレーリング制御も可能です。
まとめ:トレーリングストップは「利益の盾」である
トレーリングストップは、単なる便利機能ではありません。
それは、「利益を守りながら伸ばす」ための防御と攻撃のハイブリッド戦略です。
EAにおいては特に:
-
設定がシンプル
-
ロジックの幅を広げられる
-
パフォーマンスの安定化にも寄与
という点で、非常に使い勝手の良いツールです。
「勝てるEAを作りたいけど、リスクも最小限にしたい」
そんな方こそ、トレーリングストップをうまく取り入れることが、安定した運用の鍵になるでしょう。