「自動売買ってほんとに儲かるの?」初心者がまず知るべき3つのこと

はじめに

最近「自動売買(EA)」という言葉を耳にする機会が増えました。

私自身、AIや強化学習に感動してこの分野に飛び込んだ一人ですが、
実際にEAを作ってみたり配布したりする中で、「そもそもEAって何?」
という声をよく聞きます。

また、ChatGPTなどのツールの登場で、EAが簡単に作れるように
なったという印象を持つ方も増えてきました。

でも、それは本当なのでしょうか?

今日は、EAに興味を持ち始めた初心者の方に向けて、

  • EAとは何か?

  • よくある誤解

  • 実際に気をつけるべきポイント

を、できるだけわかりやすくお伝えしていきます。

自動売買(EA)とは?

EA(Expert Advisor)とは、MT4やMT5といった
プラットフォームで動く、自動売買プログラムのことです。

指定したルールに従って、チャートを見て
エントリーや決済を行ってくれます。

例えば「移動平均線がクロスしたら買い」
「RSIが70を超えたら売り」といった条件を
コード化することで、人間の代わりに
エントリーしてくれるわけですね。

つまり、一度ルールを決めれば、感情に左右されず
淡々とトレードしてくれるアシスタント
のような存在です。

よくある誤解 3選

① 「完全放置で稼げるんでしょ?」

これはよく聞きますが、実際には“相場次第”です

相場のボラティリティや方向感が変われば、
同じルールでも成績は変わります。

だからこそ、放置ではなく相場に合わせて
使い分ける意識
が重要になります。

② 「AIが全部やってくれるから負けるはずがない」

AI(たとえばLSTMや強化学習など)は確かに強力ですが、
それでも未来は100%予測できません

しかも、AIが誤学習することもあるし、
過去のデータに過剰適合してしまうこともある。

要するに、AI=万能ではないという認識が大事です。

③ 「無料で配ってるEAを使えば勝てる」

無料EAにも優れたものはありますが、
中身を理解しないまま使うとリスクが大きいです。

ナンピン・マーチン型で破綻するリスクが
あるものも多く、自動売買=安全という先入観は危険です。

じゃあ、どうすれば“失敗しにくい”のか?

EAを活用していく上で、初心者の方に意識してほしいポイントがいくつかあります。

● 完全自動を過信しない

→「完全自動」よりも「裁量と組み合わせる」方が実際は安定します。

● 自分の裁量を挟む場所を決める

→ 方向性の判断は自分で、タイミングだけEAに任せるなど。

● ロジックを“理解する or 作れる”ことが最強

→ ChatGPTなどを使えば、完全にゼロからでなくてもEAを作れます。

ChatGPTでEAを作るのはアリ?ナシ?

私自身、ChatGPTを使ってEAをたくさん作ってきました。
結論としては、「アリ」だけど過信はダメです。

ChatGPTは、論理構造を言語化するのが得意なので、
ロジックの骨組みを作るには最適。

ただし、細かい動作検証やバグ取り、実運用の安定性まで考えると、
プロンプトの工夫と、検証の知識は不可欠です。

それでも、「自分でEAを作れるようになる」という体験は
本当に大きな武器になります。

おわりに

EAには夢があります。上手く使えば、感情に左右されない取引や、時間の節約ができます。

ただし、夢だけを見ると大事な資金を失うことにもなりかねません。
だからこそ、「基本を理解する」「正しく使う」「必要なら自分で作れるようになる」ことが大事なんですね。

このnoteでは、今後もEA開発やAI活用に関する情報を、初心者向けにもわかりやすく発信していきます。

もし「もっと実践的な内容を知りたい」「実際に使えるEAを試してみたい」
という方は、以下のLINEに登録してみてください。

📩【無料EA配布中】
● LINE登録してEAを受け取る

ご質問もお気軽にどうぞ!