トレードを自動化するEA(エキスパートアドバイザー)を設計・
運用するうえで、必ずと言っていいほど登場するのが
「RSI」というインジケーターです。

この記事では、RSIの基本的な仕組みから、
EAで活用する際の設定ポイント、
注意点までを詳しく解説します。

RSIとは?

RSI(Relative Strength Index)は、日本語で
「相対力指数」と呼ばれ、相場の“買われすぎ”や“売られすぎ”を
数値で示す
オシレーター系のテクニカル指標です。

RSIは通常、0~100の範囲で表示され、

  • 70以上 → 買われすぎ(下落の可能性)

  • 30以下 → 売られすぎ(上昇の可能性)

といった判断材料として使われます。

計算式自体はやや複雑ですが、基本的には
「一定期間中に上昇したローソク足の割合」を
もとに算出されています。

EAで使う場合のRSI設定

EAにRSIを組み込む場合、以下の設定項目を用意するのが一般的です。

  • RSIの期間(例:14)

  • RSIの時間足(例:H1、M5など)

  • 買い条件:RSIが30以下のとき

  • 売り条件:RSIが70以上のとき

たとえば、「H1足でRSIが30以下のときに買いエントリーする」など、
シンプルな条件としてよく使われます。

また、より精度を高めたい場合は、

  • RSIが30を下から上に抜けたら買い(クロス検出)

  • RSIのダイバージェンス(価格とRSIが逆行)を検出

といった応用手法もあります。

RSIをEAに使うときの注意点

RSIは便利な指標ですが、EAで運用する際にはいくつか注意点があります。

① トレンド相場には弱い

RSIはレンジ相場に強く、トレンド相場に弱い傾向があります。

たとえば、上昇トレンド中にRSIが70を超えたからといって
「売り」を入れると、さらに踏み上げられるリスクがあります。

そのため、RSI単体で判断するのではなく、

  • トレンドフィルター(EMAの傾きなど)と組み合わせる

  • 高値・安値更新の有無を確認する

といった工夫が必要です。

② 過信しないこと

RSIが30を割ったからといって、必ず反発するとは限りません。

特にファンダメンタル要因や経済指標の影響で、
RSIが20や10まで下がっても下落が続くケースはあります。

「RSIの数値そのもの」ではなく、
RSIの動き方(クロス、トレンドの変化)」に
注目した方が、EAの精度は上がります。

③ エントリートリガー or フィルターとして使う

RSIは「エントリーのトリガー」としても、
「エントリーを制限するフィルター」としても使えます。

たとえば、

  • 「トレンド方向にエントリーしたいが、RSIが80を超えていたら見送る」

  • 「RSIが極端な位置にある場合だけ逆張りする」

など、柔軟に設計することで無駄なエントリーを避けることができます。

まとめ:RSIは万能ではないが、使い方次第で強力な武器になる

RSIは、EA設計において非常に人気のある指標ですが、
「どのように使うか」で結果が大きく変わってきます。

ポイントは以下の通りです。

  • RSIはレンジ相場に強い

  • トレンド判定と組み合わせると◎

  • 数値そのものではなく動き方を見よう

  • フィルターとして使うのも有効

RSIを適切に使いこなすことで、EAの勝率や
ドローダウンの管理が大きく改善される可能性があります。

ぜひ自分の戦略に取り入れてみてください。