「ボラティリティ」という言葉、EAを作ったり
使ったりする中で耳にすることが増えたかもしれません。
でも、なんとなく「値動きが激しいことかな?」くらいで止まっていませんか?
実は、このボラティリティ(価格変動の大きさ)を
理解しているかどうかで、EAの性能は大きく変わってきます。
この記事では、
-
ボラティリティの基本的な意味
-
よく使われる代表的なインジケーター
-
EA開発での活用方法
を、わかりやすく解説していきます。
ボラティリティとは?
ボラティリティ(Volatility)とは、相場の価格変動の激しさを表す指標です。
簡単にいうと:
-
値動きが大きい → ボラティリティが高い
-
値動きが小さい → ボラティリティが低い
ということになります。
たとえば、1時間で100pips動く相場と、10pipsしか
動かない相場では、前者のほうが「ボラが高い」といえるわけです。
EAで使われる代表的なボラティリティ指標
EA開発において、ボラティリティを定量的に測るためには、
インジケーターの力を借ります。
以下はよく使われるものです。
① ATR(Average True Range)
-
平均的なローソク足の値動き幅を示す
-
値が大きいほど、ボラティリティが高い
-
SL/TP(損切り/利確)やトレール幅の調整に使われる
例:SL = ATR(14) × 1.5
TP = ATR(14) × 2.0
など
② ボリンジャーバンドの幅
-
ボリンジャーバンドの上下の開き(バンド幅)を見ることで、相場の静動を測定
-
バンドが広がっていれば「動いている相場」、狭ければ「停滞中の相場」
③ 標準偏差(StdDev)
-
平均値からのブレの大きさを示す指標
-
ボラティリティの「純粋な大きさ」を測る場合に有効
EAでの活かし方①:相場の地合いフィルター
EAのエントリー精度を高めるには、今の相場が
ボラのある地合いか?そうでないか?を判定することが重要です。
例えば:
-
ボラが小さい → エントリーを避ける(無駄な損失を防ぐ)
-
ボラが大きい → エントリーを許可(利幅が取れる)
こうすることで、「エントリーしても勝ち目がない場面」を
避けられるのが大きなメリットです。
EAでの活かし方②:SL/TPの調整
市場が静かなときと荒れているときで、
同じSLやTPの幅を使っていませんか?
これは危険です。
ボラに応じて、リスク管理の設定も柔軟に変えるべきです。
例:
-
ATRが小さいとき → SL/TPを小さく設定
-
ATRが大きいとき → SL/TPを広めに確保(ノイズを避ける)
このように調整することで、過剰な損切りやフライング決済を減らすことができます。
EAでの活かし方③:トレンド or レンジの判定
ボラティリティは、相場のフェーズ
(トレンド or レンジ)を見分けるヒントにもなります。
-
ボラが急激に上がった → トレンド発生の可能性
-
ボラが低下している → レンジ相場・様子見
たとえば、「直近20本のボリンジャーバンド幅が一定以上であること」を
条件に、トレンド系EAのエントリーフィルターにするのも効果的です。
注意点:ボラティリティ≠勝率
最後に重要なことを一つ。
ボラティリティは「勝ちやすさ」を測る指標ではありません。
ボラが高ければ稼ぎやすいと感じるかもしれませんが、
そのぶんリスクも上がります。
逆に、ボラが低いからといって負けるわけでもありません。
EA設計においては、ボラをあくまで
“地合い判断の一材料”として使うことが大切です。
まとめ
ボラティリティを理解し、EAに活かすことで次のようなメリットがあります:
-
勝てない相場を避けられる
-
SL/TPの設計が柔軟になる
-
トレンド発生時に素早く対応できる
「勝つロジック」を考えるのと同じくらい、
「負けないための地合い判断」が、EA開発では重要です。
もし今使っているEAが「勝ったり負けたりを繰り返している」状態なら、
ぜひボラティリティを組み込んだフィルターを試してみてください。
EAが一気に安定する可能性があります。